表書きは各用途によって異なります。また、それぞれの用途によって「水引」も異なりますので以下をご参考の上ご指示下さい。
ページ下部に印字文字についての注意事項がございます。こちらもご確認下さいませ。
〜 慶事 〜
寿 |
主に結婚式の引き出物に使用されますが、地域によっては長寿祝など慶事全般に使用されることもあります。 のし下はご両家の苗字や、新郎新婦お二人のお名前など (水引:紅白十本結びきり) |
結婚内祝 |
式・披露宴の際に引き出物をお渡しした方にはお返しはしないのが一般的です。式や披露宴にご招待しなかった方や欠席された方からお祝いを頂いた場合に結婚内祝を贈ります。 のし下には、結婚後のお返しですのでご夫婦の連名または、新姓でのお返しが一般的です。 (水引:紅白十本結びきり) |
出産内祝 |
出産のお祝いを頂いた際のお返しに用いられます。 のし下にはお子様の名前とふりがなを入れます。新しい家族の紹介という意味もありますのでふりがなを入れることをおすすめします。 (水引:紅白蝶結び) |
御結婚御祝 |
ご結婚された方に贈る場合。 のし下には贈り主(注文者や●●一同など)の名前を入れます。 (水引:紅白十本結びきり) |
御出産御祝 |
出産をされた方に贈る場合。 生まれてから、遅くとも生後一ヶ月以内に贈るのが望ましいでしょう。 のし下には贈り主(注文者や●●一同など)の名前を入れます。 (水引:紅白蝶結び) |
初節句之御祝 または内祝 |
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といい特に盛大に祝います。 御祝は節句の1週間前から当日に贈ると良いでしょう。 ※女児=桃の節句(3月3日)、男児=端午の節句(5月5日) (水引:紅白蝶結び) |
七五三之御祝 または内祝 |
3歳の男女児と、5歳の男児、7歳の女児を連れて氏神様に参拝し、子供の成長を感謝し将来の幸せを祈る行事です。 御祝いは11月1日から15日までに贈るとよいでしょう。 内祝いの場合は「七五三之内祝」「内祝」とし、のし下にはお子様のお名前を入れます。※ふりがなは入れません (水引:紅白蝶結び) |
〜 その他御祝・内祝 〜
快気祝 |
御見舞を頂いた方へ療養中のお礼として贈ります。通院なども必要なく完全に治癒した際には「全快祝」、完全に治りきっていない場合は「快気祝」や「御見舞御礼」などとされるのがよいでしょう。 ※快気祝いは御見舞いなどのお返しなのでわざわざ「内祝」とつける必要はなく、「快気祝」と書くのが基本です。 (水引:紅白五本結びきり) |
長寿祝全般 |
60歳以上の長寿のお祝いです。地方によっても異なりますが、通常は数え年で計算します。 のしには、「寿」、「還暦之御祝」や「米寿之御祝」、「長寿御祝」などとします。 (水引:紅白蝶結び) |
昇進祝全般 |
役職が上がる場合は昇進、取締役や社長・会長などの役職に就く場合は就任といいます。また、例えば常務から専務取締役になるような場合には、昇格といいます。 のしには「御昇進御祝」「御就任御祝」などとします。 (水引:紅白蝶結び) |
退職祝全般 |
長年勤めた労をねぎらい、感謝の意味をこめて贈ります。定年の場合で会社や社内の方から贈る場合は「御礼」(※ねぎらいを込めて御祝よりも御礼の方がスマート)とされるのが良いでしょう。 その他にも「御祝」や「御退職御祝」などとされる場合もございます。 (水引:紅白蝶結び) |
寸志 |
寸志は目上から目下へ贈る際に使用する表書きです。自分より目上の方へのお礼の場合には間違って使用しないように気をつけましょう。 目上の方へ贈る際には「御礼」や「粗品」などが一般的です。 また、寸志は慶事・弔辞どちらでも使われる表書きですが、"志"は弔辞の場合にのみ使用する表書きですので注意が必要です。
|
記念品全般 |
創立記念などでその会社から送る場合は「創立○周年記念品」、ゲストとしてお祝いを贈る場合は「御創立○周年御祝」「祝御創立○周年」など。 店舗への来客などに配る販促品等の場合は「粗品」や「来店記念品」など、何の記念品なのかをわかる表書きとされるとよいでしょう。 のし下には会社名・代表者名など贈り主様を入れます。 (水引:紅白蝶結び) |
開店御祝 開業御祝 または内祝 |
披露にご招待した方やお祝いを頂いた場合のお返しのお品には「開店内祝」や「御礼」「粗品」「開店記念」などとし、のし下には屋号や代表者の名前を入れるのが一般的です。 お祝いを送る場合は「御開店御祝」や「御開業御祝」などとされるのがよいでしょう。 (水引:紅白蝶結び) |